地元農家の方の声をもとにほ場を設計、自分が描いた構想図が実現されるやりがい
[岩手県土地改良事業団体連合会 高橋 知大さん]

地元盛岡の高校、大学、大学院を卒業し、その後は家族や友人のいる地元盛岡で就職活動を行いました。学生時代に学んだ土木の知識を活かせる仕事をしたいとの思いから現在の会社に入社。現在は、田んぼや道路・水路の整備を行う「ほ場整備」のプロフェッショナルを目指して働いています。
————————————————-
Q.どのような仕事をしていますか?
農家の方々が働きやすいように田んぼの区画整理や道路・水路の整備を行う「ほ場整備事業」との調査計画業務に携わっています。具体的には、実際に田んぼを歩き、現場の様子を確認した上で、CAD(コンピュータによる設計)を用いて将来の農地の構想図を描いています。豪雨や地震等の災害が発生した際は、被害を受けた農地や農業施設の復旧に関る仕事も担当しています。ここでは、復旧工事を行うために必要な費用や数量を算出していく積算業務を行っています。
Q.現在の会社に入社したきっかけを教えてください。
大学時代、土木を専門に学び、研究室では水処理について勉強していました。就職活動中は、大学で学んだ土木の知識を活かせる仕事に就きたいと考えていました。現在の会社は、就職活動をしていた際、企業募集のチラシを通して知りました。農業土木や集落排水など、これまで学んできた土木をベースとしながらも少し異なる学問を専門にしており、そこに自分が興味を持ったことで入社を決めました。
Q.実際に入社して感じていることを教えてください。
パソコンに向かうデスクワークが多いですが、日によっては1日中現場を歩く日もあり、多くの経験を積んでいます。全体的に仕事量が多いため、チームワークよく仕事をこなしていくことが大切だと感じます。小さい不整形な田んぼに対して、地元農家さんの声をもとに試行錯誤して田んぼの形や区画、道路・水路の配置を決めて設計していけるところにおもしろみがあります。また、自分が描いた構想図が将来実現すると考えるとやりがいを感じます。
Q.これからの目標を教えてください。
今年(2019年)、入社して6年目になりますが、まだまだ学ぶことは多いです。早く一人前になりたくさんの仕事を任せてもらえるよう成長していきたいと思います。そのために、業務に関わる専門分野の資格試験に積極的に挑戦し、知識の定着を図っていきたいです。
Q.就活する学生へのアドバイスをお願いします。
豊かな自然に恵まれ、比較的コンパクトな街でありながら必要なものがそろっているところではないでしょうか。大都市部と比較すると、華やかさや賑わいに欠ける部分もありますが、娯楽や商業施設がそれなりに充実しており、楽しみながら暮らしていくには十分であると感じます。地元の友人たちとすぐに会うことができるものメリットですね。
インタビュアー:農村振興部 農村整備第二課 菅野 岳史
————————————————-
岩手県土地改良事業団体連合会
〒020-0866 盛岡市本宮2-10-1
URL http://www.iwatochi.com/