紙×言葉のチカラで、記憶に残る印刷物を作る!
[川口印刷工業株式会社 阿部 加奈さん]

県南の田園地帯で育ち、大学進学を機に盛岡へ。幼い頃から読書や作文が大好きで、大学ではメディアや文学について学びました。そして、2019年に自分の好きなこと・経験が活かせる現在の会社に入社。言葉を扱うことの楽しさや言葉の力を感じながら、日々業務を行っています。
————————————————-
Q.どのような仕事をしていますか?
弊社では印刷物やWEB媒体を制作しており、その中で私が所属している部署では、ページ構成などの企画作業、校正やライティングなどの編集作業を行っています。また、営業担当者と打ち合わせに伺い、掲載内容・雰囲気のすり合わせや、直接取材を行うこともあります。私は一人で黙々と文章を編集することが好きですが、ライティングをする際はアイデアを出す作業が必要な場合もあるため、企画立案の面もスキルアップしていきたいです。
Q.現在の会社に入社したきっかけを教えてください。
幼い頃から本を読んだり文章を書いたりすることが好きで、将来は文章や言葉を扱う仕事に就きたいと思っていました。大学でもそれを見据えて、メディア論などの学問を学びました。入社のきっかけは、他社のインターンシップに参加中、偶然にもこの会社を取材したことです。その後、編集職の募集をしていることを知り、編集の仕事なら自分自身のやりたいことができると思い、入社に至りました。
Q.実際に入社して感じていることを教えてください。
インターネットの進化によって印刷物の需要が低迷しつつありますが、印刷物とWEB媒体の制作に関わったことで、印刷物が全く無くなることはないと感じました。上司からは「WEBは検索して情報を入手するが、印刷物はふとした時に情報がパッと目に入る」「これからの印刷物はWEBへの導入ツールとして存在する」という話を聞き、共感しました。興味が湧くような、長く愛されるような印刷物を作ることが、今私たちにできることだと思います。
Q.これからの目標を教えてください。
人の記憶に残るキャッチコピーを作ることです。キャッチコピーは人の目に留まりやすく、多くの人に意図を伝えられることが魅力だと思います。入社1年目の時に、ある大学の入学案内で自分が作ったコピーが、多くの人の目にふれる形になって世に出ていったので嬉しかったです。社内にはコピーライターとしても活躍している上司の方々がいるので、吸収しながら、良いキャッチコピーを作っていきたいです。
Q.就活する学生へのアドバイスをお願いします。
就職活動は、人とのコミュニケーションがとても大切です。相手の話をよく聞くことで何を求められているのかが分かり、それに応えていくことで会話が広がっていきます。私は、サークルの話が面接官の興味をひき、終始和やかな雰囲気で面接をしたことがありました。他愛のない話でも興味を持って聞いてもらえることがあると思うので、気を張りすぎず、面接官とのコミュニケーションだと思って臨んでみると案外楽しいかもしれません。
インタビュアー:川口印刷工業株式会社 上野 茉南
————————————————-
川口印刷工業株式会社
〒020-0841 盛岡市羽場10-1-2
URL https://kpj.co.jp/